脆弱性診断とペネトレーションテストの違いとは?
目的の違いから
わかりやすく解説!

近年、サイバー攻撃の手法が高度化・巧妙化する中、システムリリース時のセキュリティ対策として「脆弱性診断(セキュリティ診断)」と「ペネトレーションテスト」という2つの言葉をよく耳にするようになりました。システム開発の責任者は、どちらの対策を講じるべきか悩まれているのではないでしょうか。

本記事では、脆弱性診断とペネトレーションテストの違いや特徴を詳しく解説していきます。

目次

そもそも脆弱性診断(セキュリティ診断)とは?

脆弱性診断は、サーバやWebアプリケーションに存在する脆弱性(セキュリティ上の弱点)を発見するための検査です。

診断ツールを使用した自動診断や、専門技術者による手動診断により、攻撃の侵入口となる脆弱性を網羅的にチェックします。ネットワーク通信、アプリケーションのプログラムコードなど、システム全体を対象に既知の脆弱性パターンに基づいて調査を行います。AWS等のクラウドサービス上のシステムでも実施が可能で、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が定める基準に従って診断を進める企業が多いです。

発見された脆弱性はリスクレベルと対策方法を報告書(レポート)として提示されるものが大半です。

脆弱性診断の費用は診断対象の規模や範囲により異なり、一般的なWebアプリケーション診断の場合で50万円から200万円程度です。診断期間は通常2〜4週間程度で実施可能です。

ペネトレーションテスト(侵入テスト)とは?

脆弱性診断と混同されがちなのがペネトレーションテストです。

ペネトレーションテストは侵入テストとも呼ばれ、実際のサイバー攻撃を模擬的に再現し、システムの防御力を検証します。専門の技術者が擬似的な攻撃者となり、発見した脆弱性から実際に侵入を試みることで、システムの実践的なセキュリティ評価を行います。様々な攻撃手法を組み合わせた検証により、脆弱性診断よりも踏み込んだ実践的な評価が得られ、システムの実質的な防御力を確認できます。

専門技術者による高度な検証が必要となるため、費用は200万円から1000万円程度と脆弱性診断と比べて高額になるケースが多いです。テスト期間は通常2ヶ月程度で実施可能です。

脆弱性診断ペネトレーションテストの違い

脆弱性診断とペネトレーションテストは、システムのセキュリティ上の問題を発見するという点では共通していますが、目的や実施方法に大きな違いがあります。以下で詳しく説明していきます。

脆弱性診断は「チェック」

脆弱性診断は、システムに存在する既知の脆弱性を網羅的に調査・発見することが主な目的です。

診断手法には、セキュリティ専門家が攻撃者の視点で実施する手動診断と、診断ツールを使用した自動診断、そして両方を組み合わせたハイブリッド診断があります。

情報セキュリティの基準と照らして評価を行うため、直ちに攻撃に繋がらないセキュリティ上の問題点も含めて脆弱性を洗い出すことができます。診断は対象により、大きく分別すると2種類あり、Webアプリケーションの脆弱性を確認する「アプリケーション診断」と、サーバやネットワークの脆弱性を確認する「プラットフォーム診断」に分かれます。

ペネトレーションテストは「演習」

ペネトレーションテストは、実際の攻撃者の手法を用いて、発見した脆弱性を利用して侵入できるかを試すことが主な目的です。

システムに侵入できるかどうかを実際に試すことで、想定される攻撃シナリオに対してシステムが実際に防御できるかを具体的に確認できます。検証は高度な専門性を持つ技術者が実施し、システムへの侵入成功後の影響範囲まで確認するため、より実践的な評価が可能です。ただし、システムへの侵入に直接影響しないクロスサイトスクリプティングなどの脆弱性は重要視されないなど、脆弱性診断とは重視するポイントが異なります。

脆弱性診断とペネトレーションテストそれぞれの重要性

サイバーセキュリティを取り巻く環境は日々変化しています。IPAの報告によると2023年だけで41,916件もの新たな脆弱性が公開されており、攻撃者はこれらを悪用する手法を常に模索しています。

脆弱性診断が重要な理由として、情報漏えい対策による顧客情報や機密情報の流出防止が挙げられます。その他、システムの安全性確保によるサービス停止などのインシデント予防、さらにセキュリティ基準への準拠確認といったコンプライアンス対応においても重要で、システムを安全に保つためには定期的な脆弱性診断が欠かせません。

一方、ペネトレーションテストが重要な理由として、自社システムが実際の攻撃でどのようなリスクに晒されるかを明確に把握できる点が挙げられます。攻撃者の視点を持つ第三者による評価により、既存のセキュリティ対策の盲点を発見することができ、SOC(セキュリティ監視)やCSIRT(インシデント対応)体制の強化にも活かせます。

このように、脆弱性診断とペネトレーションテストは、異なるアプローチで、システムの安全性確保に重要な役割を果たします。

脆弱性診断とペネトレーションテストの使い分け

セキュリティ検査を検討する場合、脆弱性診断が最初の選択肢として適しています。脆弱性診断は、基本的なセキュリティ対策の確認と、主要な脆弱性の発見に効果的です。また、システムのアップデート後の安全性確認や、新規開発したシステムの欠陥チェック、内部情報をAPIとして公開する際の事前確認など、様々なケースで活用できます。費用対効果が高く、年に1回などの定期的な実施も可能です。特にこれまでセキュリティ検査を実施したことがない場合は、まず脆弱性診断で全体的な状況を把握することが賢明です。

一方、ペネトレーションテストは、金融機関や重要インフラなど、より高度なセキュリティが求められる場合や、脆弱性診断後のさらなる検証が必要な場合に検討するとよいでしょう。

つまり、システムの重要度や、守るべき情報の機密性に応じて、脆弱性診断のみでいいのかペネストレーションテストまで実施すべきかを選択することが重要です。

脆弱性診断サービスなら
「サイバーセキュリティクラウド脆弱性診断サービス」

サイバーセキュリティクラウドの脆弱性診断サービスは、セキュリティ専門家による手動診断とツール診断を組み合わせたハイブリッド診断で、高品質な診断を提供しています。25年以上の豊富な診断実績をもとにしたノウハウがあります。
以下、サイバーセキュリティクラウド脆弱性診断サービスの4つの特徴を説明します。

特徴①:ツール・手動診断のハイブリッドで高精度な診断

サイバーセキュリティクラウドの脆弱性診断サービスは、ツールによる広範囲の診断と、セキュリティ専門家による精密な手動診断を組み合わせることで、複雑な診断に対応しています。

このハイブリッド方式により、システムのセキュリティリスクを高精度で把握することができます。

特徴②:セキュリティ専門家による最適な診断計画を提案してくれる

セキュリティ専門家が、サーバやアプリケーションの特性に応じて脆弱性診断の対象を選定し、最適な診断計画を提案します。診断の範囲や方法は、事前に診断実施計画書としてまとめて提示してくれるため、内容を十分に確認してから実施が可能です。

特徴③:分かりやすい診断報告書

サイバーセキュリティクラウド脆弱性診断サービスの診断報告書は上長や経営層への説明を想定し、概要から始まる構成となっており、セキュリティ状況やシステムのリスクを一目で把握できます。

また、正式な診断報告書には脆弱性の再現方法も記載しており、検出された問題点の詳細な確認が可能です。
これにより、重要な脆弱性への対処を迅速に進めることができ、セキュリティリスクの早期軽減ができます。

特徴④:無料再診断と専門家サポートが付帯されている

サイバーセキュリティクラウドの脆弱性診断サービスでは、診断実施後も手厚いサポートがあります。

また、脆弱性診断で検出した脆弱性が正しく対処・修正されているかを確認するための再診断を無料で実施してくれるため、追加対処の要否を明確に把握することができます。

サイバーセキュリティクラウドの
脆弱性診断サービスに関して
ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせください