お知らせ
NEWS
2023.10.20
- イベント案内
【啓発セミナー】2023年12月7日(木)「売上を伸ばすために担保すべきECサイトのサイバーセキュリティを語る」セミナー開催
セミナーに参加する
■ セミナー概要
※ 内容については変更となる場合がございます。予めご了承下さい。
日時 | 2023年12月7日(木)13:30〜16:30 |
形式 | オンライン配信(Zoomを予定) |
参加費用 | 無料 |
参加対象者 | EC事業者の経営者・情報システム担当者 EC事業者を対象としたITサービスベンダー・SIer BtoC事業者など個人情報を多く抱える事業者の経営者・情報システム担当者 |
主催 | 一般社団法人サイバーセキュリティ連盟 |
協賛企業 | 株式会社網屋 株式会社イーシーキューブ かっこ株式会社 株式会社サイバーコマンド 株式会社サイバーセキュリティクラウド 株式会社リンク |
世界中のお客様をターゲットに、営業時間の制約なく、
オンライン上で決済も可能なことから、販路拡大を背景として構築・運用されることの多いECサイト。
多くのECサイト事業者にとって、興味の大部分は「売上の最大化」かと思います。
商品が魅力的に見えるようなデザインの工夫や広告の最適化など、
多くの方は「攻め」の部分に注力されているとは思いますが、サイバーセキュリティなどの「守り」の部分は如何でしょうか?
立ち上げ当初から「守り」を意識することは難しいかも知れませんが、
ECサイトは多くの顧客情報を持つことから「社会基盤の1つ」と言え、それらを「守る」ことは「社会的な責務」だと言えます。
また、多くの事業者は「口コミ」の重要性を認識されているかと思いますが、
システム面を含めて「高い信頼性」を得ることはビジネス上、売上を最大化させるために重要となります。
当日は経済産業省の武尾伸隆氏にご挨拶を賜り、
独立行政法人情報処理推進機構の山下恵一氏に『ECサイト構築・運用セキュリティガイドライン』を基に、
ECサイトで担保すべきセキュリティについて、解説して頂きます。
その後は、ECサイトプラットフォームを展開する株式会社イーシーキューブの梶原直樹氏、屋武和晃氏にご登壇を頂き、
ECサイトプラットフォーマーとしての立場からのお話はもちろん、ECサイト事業者が注意すべきポイントなどを語って頂いた後、
かっこ株式会社の小野瀬まい氏より、ECサイト事業者における被害の実態を、
株式会社リンクの滝村享嗣氏からは、EC事業者が知っておくべき「クレジットカードのセキュリティ」についてなど、
ECサイト事業者が「押さえるべきサイバーセキュリティ」を可能な限り網羅的にお伝えして頂きます。
「攻め」が一段落し「守り」もそろそろ考えたいが、何から勉強すれば良いのか分からない。
そんなECサイト事業者に喜んで頂けるような基礎的・網羅的なサイバーセキュリティセミナーとなりますので、
「足場」を固めて、より「攻めていきたい」とお考えのECサイト事業者の皆様のご参加を、心よりお待ちしております。
■ タイムテーブル
アジェンダ (所要時間) |
Time | タイトル・内容 | 登壇者 |
開会挨拶(5) | 13:30-13:35 | 開会挨拶 | サイバーセキュリティ連盟 |
ご挨拶(10) | 13:35-13:45 | ご挨拶 | 経済産業省 |
ご講演(45) | 13:45-14:25 | 初歩から解説 ECサイトのセキュリティ ~ECサイト構築・運用セキュリティガイドラインを通じて~ |
情報処理推進機構 |
14:25-14:30 | 質疑応答 | ||
休憩(10) | 14:30-14:40 | 休憩 | |
ご講演(40) | 14:40-15:15 | 自社ECサイトに求められるサイバーセキュリティ - ECサイト事業者との共創を目指して - |
イーシーキューブ |
15:15-15:20 | 質疑応答 | ||
休憩(5) | 15:20-15:25 | 休憩 | |
ご講演(30) | 15:25-15:50 | 2023年の不正傾向を読み解く、フィッシング詐欺と不正注文の脅威と対策 ~当社独自データから導き出す被害の実態や対策ポイント~ |
かっこ |
15:50-15:55 | 質疑応答 | ||
ご講演(30) | 15:55-16:20 | EC事業者様が知っておきたい「クレジットカード・セキュリティ対策」を徹底解説 | リンク |
16:20-16:25 | 質疑応答 | ||
閉会挨拶(5) | 16:25-16:30 | 閉会挨拶 | サイバーセキュリティ連盟 |
セミナーに参加する
■ 登壇者紹介
経済産業省 商務情報政策局
サイバーセキュリティ課長
武尾 伸隆 氏
神奈川県出身。平成14年経済産業省入省。防衛・航空機・宇宙産業、産学官連携支援などに従事後、新エネルギー・産業総合開発機構(NEDO)欧州事務所長や情報技術利用促進課長、電池産業室長を経て、令和5年7月より、現職。DX経済実現に不可欠なサイバー脅威への対応(サプライチェーン全体でのセキュリティ対策の促進など)を担当。
独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター
セキュリティ対策推進部 脆弱性対策グループ 主任
山下 恵一 氏
総務省にてサイバーセキュリティ対策、関東総合通信局にて電波監視に従事。
2023年よりIPAにて、情報システムの脆弱性対策業務として、情報セキュリティ早期警戒パートナーシップの運営・改善、脆弱性情報の発信、脆弱性対策の推進等の業務に従事。
株式会社イーシーキューブ
コミュニティマネージャー
梶原 直樹 氏
プロモーションに強みを持ち、EC-CUBE事業の初期段階から参画。国内No.1シェア達成に貢献。株式会社イルグルムの上場前後では、社内初の広報・IR担当として従事。コミュニティマネージャーとしてEC-CUBE普及のための発信とリレーションを担う。
株式会社イーシーキューブ
開発部(CISSP/RISS)
屋武 和晃 氏
「ワクワクするショッピング体験を衛る」をキーワードに、ECオープンソースプロダクトとそれに関わるコミュニティや、店舗を含む利用者全体を包含したセキュリティ対策を目指し、様々な立場のステークホルダーに如何に貢献できるかを考え日々活動をしています。
かっこ株式会社
O-PLUX事業部 部長
小野瀬 まい 氏
2018年よりかっこ株式会社に入社。不正検知サービス「O-PLUX」のセールス&マーケティング部門にて戦略立案や、新規加盟店開拓に従事。
クライアントの規模や商材に関わらず多数のECサイトで不正注文削減の実績を上げ不正削減・撲滅に取り組んでいる。
株式会社リンク
セキュリティプラットフォーム事業部 事業部長
滝村 享嗣 氏
・群馬県高崎市 出身
・1997年 英会話学校(校長)
・1999年 東証1部上場の商社(情報通信系サービス 営業企画)
・2000年 ITベンチャー(営業責任者)
・2008年 ソフトウエアベンチャー(営業/マーケティング/財務責任者)
・2011年 株式会社リンク (現任)
一般社団法人サイバーセキュリティ連盟 理事
明治大学 サイバーセキュリティ研究所 所長
齋藤 孝道 氏
明治大学理工学部情報科学科教授、レンジフォース株式会社 代表取締役、情報処理技術者試験委員・情報処理安全確保支援士試験委員。
専門は情報セキュリティ技術。特に、Web セキュリティ、ブラウザのトラッキング(ブラウザーフィンガープリント)技術や、AI技術を用いた脆弱性検査手法などを研究テーマとする。
セミナーに参加する
お問い合わせCONTACT
当連盟に関するお問い合わせは、
一般社団法人サイバーセキュリティ連盟の
事務局までお問合せ下さい。
事務局:contact@cs-a.or.jp
■お問い合わせ内容
- サイバーセキュリティ連盟への入会希望
- 活動に関するお問い合わせ
- 報道関係のお問い合わせ
- その他